2月11日、尼崎のシェアアトリエBAMBIにて顔セミナーを開催いたしました。 今までの顔セミナーを振り返りますと、一度も同じネタをしたことがないことに気づき、 顔や頭部というのは奥深いものだなあ、と改めて思います。 &n […]


2024年1月13日
人に何かを教える3
さる1/6〜1/8の3連休に、大阪市中央会館で「ハイブリッド造形プロジェクト プレ講座」が開催されました。 そこに私は学習者として参加いたしました。 今回の内容は3DCGソフト「Blender」の基本操作を […]

2024年1月4日
人に何かを教える2
美術の場合も、 1 言葉で説明できるぐらい知識がまとまっている 2 その知識がハッシュタグが付けられるぐらい整理されている 3 教える内容に関連したエピソードがある この三つが揃えば、美 […]

2024年1月1日
人に何かを教える1
私は美術のインストラクターをしていますが、会社で新人に貿易実務を教える役目も与えられています。 貿易商社に応募してくる人たちは外国に興味はありますが、貿易の知識は全員ほとんどゼロです。 そのような人たちに最初に貿易の概念 […]

2023年10月9日
あなたの作りたい顔を作るために
10月8日(月)、美術解剖学モデル海斗さん主催の海斗ライブ第4回のテーマは 「顔」 今回はアタリが講師を務めさせていただきました。 総勢15名のレギュラーご参加の皆様は既に「描ける」「作れる」方ばかり。 は […]

2023年9月16日
影と陰の形を選り分ける
8月に大阪十三(じゅうそう)にあるアトリエCaimaさんにて、夏休み特別企画のワークショップにインストラクターとして参加させていただきました。 今回のお題は明暗をデッサン的に捉える練習です。 […]

2023年8月12日
造形の原点-色彩の記憶
造形の原点は小さい時に経験した色や匂い、肌で触れたものの記憶でできています。 小さい時に気がつけば側にあった画材。 私にとってはサクラクレパスでした。 この幅1mの絵は小学校1年生の時のもので […]

2023年7月19日
芸術を職業にすぐに結びつけるのはなぜだろ・・・
例えば数学を勉強するとして、三角関数が出てきたとします。 こんなの測量士になりたい人だけがやればいいんじゃないの?と思ったりします。 違いますよね。 三角関数という物事の考え方、 膨大でややこしくて、 一見 […]

2023年5月18日
それでも石膏デッサンする理由
モデルさんとの対話 石膏像にはいろんな要素があって、明暗や形体、空間感を捉える練習台であるだけでなく 幾何学的な美しさや文化が育んだ様式美が備わっています。 それらを十分味わって、美の素養を身につける意味もあるんです。 […]

2023年5月11日
あなたにとってのリアリティ-前芝武史さん・・・
「あなたの感じていることを誰かに届けることが芸術の出発点です。 つまり、まずはあなたが感じることが大事。 たとえ技術的に上手かったとしても、あなたが何も感じていないなら、 一体何 […]