アタリサオリトップ
アタリサオリトップ

Painter Atari Saori

予告〜あなたのイケメンレパートリーを増やす(仮題)女性篇〜開催

一昨年、大変ご好評いただきましたイケメンレパートリーを増やす顔セミナー。

ぜひ美女ケースもお願い!とのお声を多数いただいておりました。

大変、大変ながらくお待たせして申し訳ございませんでした!

この秋、いよいよ女性篇を開催いたします。

詳細は決定次第お知らせいたしますので、どうぞ皆様ご期待ください!

アカデミック造形研究プロジェクト「二人の美術解剖学」展 2025

酷暑の中、遠くからお運びいただき、本当にありがとうございました!

来年は2026年8月12日〜8月14日でございます。次回もおもしろ企画を予定しております。また大阪市中央公会堂でお会いできますことを楽しみにしております!

美術解剖学レッスン@ボーンデジタル(九段サウスサイドスクエア)

人体を理解し、正しく描くための実践講座!

開催日:2025/4/13(日)10:00 – 19:00

アカデミック造形研究プロジェクトのアタリサオリと、美術解剖学モデル海斗とのコラボ企画です!

初心者の方はもちろん、美術解剖学の勉強に行き詰まっている方にもあるあるの

やってしまいがちな間違いを、どうすれば自力で修正できるようになるのか。

実例を交えながらご紹介いたします。

学術研究のためではない、そして単なるマニアに終わらない、作り手のための実践的美術解剖学!

本講座はオンライン配信もございます。オンライン配信をご希望の方はこちらよりお申込みください。

オンラインチケット:https://tutorials.cgworld.jp/con/2141
※会場参加でもアーカイブ配信を後日視聴することは可能です

皆様のご参加をお待ちしております!

https://shop.cgworld.jp/shopdetail/000000001217

ボーンデジタル公式YouTubeチャンネルLive配信アーカイブ

2/21に開催されました「かたちを描く 美術解剖学でわかるからだの秘密-日本とハンガリーを結ぶ美術解剖学-」の模様はボーンデジタル公式YouTubeチャンネルのアーカイブにてご覧いただけます。

かたちを描く 美術解剖学でわかるからだの秘密-日本とハンガリーを結ぶ美術解剖学-

「Kunstler Anatomie」(邦訳「ドーロの美術解剖学講義録」出版:ボーンデジタル)の著者であり、現代の美術解剖学の世界的権威であるサンドロ・ドーロとアカデミック造形研究プロジェクトのアタリサオリが2025年2月21日、リスト・ハンガリー文化センター東京(麻布十番)にて共演。日本とハンガリーから美術解剖学の魅力をお伝えします。(お陰様で満席となりました。本当にありがとうございました。)

ご予約はこちらまでyoyaku3072@yahoo.co.jp

アトリエCaima 夏休みワークショップ2024@大阪十三

(台風の影響により中止となりました)

 

ワンパタ卒業⭐️いろんなイケメンを描いてみよう!〜民族タイプ別イケメン描き分け講座〜
8月31日(土)10:00〜13:00 or  14:30~17:30

 

中世ヨーロッパの騎士を描きたいのに、なぜか日本人感が抜けない。

濃い顔にしたいのに、なんだか方向性が違う。

それ、全部理由があります。プロでも悩む描き分けを一緒にマスターしませんか?

ご予約はフライヤーのQRコード、または下のURLまで 。皆様のお越しをお待ちしております!

https://caima.jp/atarisaori-2024summer-ws/

 

海斗LIVE-第4回 見えたものしか表せない@ポリゴンマジック(東京)

2024年8月24日(土)第4回 見えたものしか表せない 顔と頭部の造形編

主催 美術解剖学モデル海斗

 

美術解剖学の本はたくさん読んでいるけれど、「今ひとつ現場で生かせた実感が湧かない」「なんとなくモヤモヤしている」というお声が多く聞かれます。

その原因は人体の構造を部分や部品の集合体で考えるから。

間違いではないのですが、それだけだと片手落ち。

「全体をよく見た上で部分を考える」という、一見真逆のことを同時にする必要があります。

「全体を見る」は、デッサンで最初に何度も言われる最も大事な要素です。

今回は頭部を通じて、「全体を見る」とはどういうことなのかをお伝えいたします。

ご予約お待ちしております!

 

 

アカデミック造形研究プロジェクト主催 「二人の美術解剖学」展@大阪市中央公会堂

公開制作 8/14 アタリサオリ「フライアイ描画」/ 前芝武史「図解彫塑」/美術解剖学モデル海斗

フライアイってなに?
はい、モデルさんの正面ではなく裏側を「見ないで」描くエクササイズです。3DCGで描けるから別にそんな面倒なことしなくていい、と思ったあなた。
はい、それは半分正しいのですが、実は描く上で最も「美味しい」ところが完全に抜け落ちる危険性あり、なんです。

絵を描くことに疲れた。なんで絵を描いているのか分からない。 そんなあなたにこそ、フライアイを見ていただきたい。
ご自身でトライしていただきたい。
前芝、海斗、アタリの3人で、皆様のお越しをお待ちしております!

7月7日(日) 京都アトリエ路樹絵 人体解剖学セミナー

「よく観て描くの因数分解 顔・頭部編」 デッサンとは何か、そして頭部とは?
アトリエ生の皆さんを中心に楽しく熱い時間をシェアしました。

参加者の皆さんご自身に拍手!

 

海斗ライブ第7回セミナー「顔を頭骨からとことんマスターする」

2024年2月11日(日)、尼崎シェアアトリエBAMBIにて開催いたします。「うまい」より、「オンリーワン⭐️」と呼ばれよう!
基礎を究めると逆に個性的になる、あなただけのオンリーワンの造形表現に一歩進んでみませんか?
お問い合わせはフライヤー内のQRコードまで。皆様のお越しをお待ちしております!

2024/2/11ポスター

画像をクリックすると拡大します。

アトリエCaima展-十三アートフェス2023-

2023年11月22日(水)〜26日(金)、大阪十三にて開催された「十三アートフェス2023」で、アトリエCaima様の企画に参加いたしました。皆さまご来場ありがとうございました(^^)!

ワークショップポスター

画像をクリックすると拡大します。

海斗ライブ第4回セミナー「あなたの作りたい顔を作るために」

2023年10月8日(日)、尼崎シェアアトリエBAMBIにて開催しました。総勢15名の熱心かつ優秀なご参加の皆様と、楽しくも濃厚なレッスンが実現。本当にありがとうございました!

パンフレットPDF版はこちら

ワークショップポスター

画像をクリックすると拡大します。

Atari Saori Youtube Contents

自己紹介ムービー

トークセッション:美術解剖学がちょっとつらいあなたへ

美術解剖学がちょっとツラいあなたへ-Special Public Talk "Messages for the losers of Artistic Anatomy"- #4

ニューヨークViridian Artist Gallery に出展しました

2023年8月16〜30日に開催された展覧会 ”A Path For the Future” に参加しました

New Arts Prospect: Artists from Japan Series X 2023 (part-2)

viridianartist

Info

国立兵庫教育大サイトにて前芝武史教授と私との対談が紹介されました。

国立兵庫教育大紹介ページ

デッサンレッスンのご案内

美術解剖学およびデッサンの講師も承ります(^^)。
どうぞお気軽にお問い合わせフォームにてご連絡くださいませ

お問合せ

美術解剖学会に登壇して参りました

2023年7月15日(土)東京藝術大学にて、美術解剖学大会が開催され登壇いたしました。

講義の模様

講義資料の一部

バナー バナー

Recent Post

この二つの画像を見てください。どちらも私が描いたものです。 先日開催されたアカデミック造形研究プロジェクト「二人の美術解剖学」展2025での公開制作でのものですが、 今回のテーマは「メタモルフォーゼ」。 女性モデルさんを […]

詳細へ

こんなすごい細かい筋肉も知っている。すごいですねー。 で、絵は上手くなりました? 上手くなっていなくても、あなたがそれで良ければ別に構いません。 でも、そんなことないですよね。やっぱり上手くなりたいですよね。 &nbsp […]

詳細へ

絵を描く際の「観察の精度」は、美術解剖学の知識をどのように活用するかに大きく影響します。   1. 「見たまま」が招く落とし穴:肩甲骨の事例から 美術解剖学を研究して描かれるにも関わらず、肩甲骨の可動制限が無視 […]

詳細へ

2/21 ハンガリー大使館文化部主催「かたちを描く 美術解剖学でわかるからだの秘密-日本とハンガリーを結ぶ美術解剖学-」にて、ドレスデン美術大学美術解剖学主任教授のサンドロ・ドーロ先生とウェブセッションしました。 &nb […]

詳細へ

デフォルメとデタラメの違いについて、美術解剖学的に考えてみます。   デフォルメは難しい   漫画やアニメのキャラは当然ながら、人の形をそのまま描いていません。 女の子のキラッキラの瞳は顔の半分以上を […]

詳細へ

Blogトップへ