Kaito's Activity

絵を描くというのは、スキルよりウィルやと思います※   私より上手い人などゴマンといる。   きっとその人たちから、私はディスられたり、バカにされたりするでしょう。   でも、その人たちはア […]

詳細へ

木炭デッサンを「絵の一種」と考えて進めると、もしかしたらなかなか本質に迫れないかもしれません。 確かに、「紙に」「木炭で」「モチーフの像を」表す という行為は絵を描くことと似ています。   が、デッサン上達者の […]

詳細へ

私が所属しているアカデミック造形研究プロジェクト(Academic Art Project 略AAP)の活動が本日の神戸新聞朝刊、文化面に掲載されました。   神戸市民としてめちゃくちゃ嬉しいです。 だって、あ […]

詳細へ

新年あけましておめでとうございます お正月中に今年やることの大まかなスケジューリングを考えておりますと、既にお尻に火がついているアタリです。 皆様はいかがお過ごしでしょうか。 さて、タイトルのブーバ/キキ効果ですが、何じ […]

詳細へ

アカデミック造形研究プロジェクト 美術解剖学ワークショップ第2弾   -0からの構築プロセス- を2023年1月21日(土)大阪市中央公会堂で開催いたします。       ご存知、 […]

詳細へ

渡邊一雅先生が京都で主催されておられるアトリエ ROJUE は人間を描きたい人、彫塑で作りたい人にとっては最高の学びの場です。   1 経験を踏む大切さ   ROJUEでは正に浴びるように生きているモ […]

詳細へ

デッサンを描いていると、ある段階から急に形が見えてきます。 それまでは単調な木炭のひろがりでしかなかった像が、明暗のトーンがつくことでグッと立体らしくなってきます。 それはとてもワクワクする瞬間で、描き込みが進めば進むほ […]

詳細へ

美術解剖学は何のため?   美術解剖学って何のためにあるんでしょうか。なぜ勉強する必要があるのでしょうか。   とても簡単で、同時にとても難しい問いだと思います。   ある人にとっては「モデ […]

詳細へ

絵を描くことは、「ものが視える・ものを視るとはどういうことか」を追求する行為です。   もの「が視える」と、もの「を視る」は大きな隔たりがあります。   前者は受動的・客観的で、後者は能動的・主観的で […]

詳細へ

すっかり秋の気配…と思いきや、台風のシーズンとなって参りました。   先月の「二人の美術解剖学展」で、彫刻家の前芝武史先生とOL画家のアタリで2Dと3Dのライブモデリングを行いました。 テーマは「激 […]

詳細へ