モデルさんとの対話

石膏像にはいろんな要素があって、明暗や形体、空間感を捉える練習台であるだけでなく

幾何学的な美しさや文化が育んだ様式美が備わっています。

それらを十分味わって、美の素養を身につける意味もあるんです。

 

何を以て美とするかは人それぞれですが、その礎がないと、そもそも美術なんてできないでしょう。

足がかりがないと、何を以て美とするか、そもそもそれさえ決めることができなくなります。

素養を身につけるとはそういうことです。

 

石膏像は白いですが、単純な白であっても、水平や垂直の違い、どこからの光を受けているかなどで、

温かい白、冷たい白、微妙な差が生まれます。それを見極める感性も養います。

 

また、どんな物でも塊として捉える感覚も養います。

例えば石膏デッサンをやっていない人は、髪の毛を描く時に線をシャーシャー引きます。

デッサンをやった人は髪の毛でも、薄いシルクでも、まず塊で描こうとします。

線を引く描き方しかできない人が感じられない量感の世界を、

石膏デッサンで訓練した人は感じることができるんです。

さらに、石膏像は生身の人体が教えてくれないことを教えてくれます。

生きているモデルさんを描くことは非常に貴重な体験ですが、

では石膏像がダメなのかといえばそんなことは決してありません。

 

なぜならば、誰かの手が加えられた作品としての人体の方が、

見るべきところ、強調すべきところ、省略すべきところなど、

作品としての強弱バランスを教えてくれるからです。

 

マルスの鎖骨が明瞭じゃないからアウト、なのではなく、鎖骨をあっさり表現することで

かえってどんな効果を生み出そうとし、作者はそれに成功しているのか、それを自分も感じ取れるか、

が大事になります。

 

立体の人物像は必ず幾何形体から作られます。

ビーナスもマルスも、どこから見ても

必ず幾何学的な美しさの秘訣があります。

単に見るだけなら、綺麗やなぁ、で終わってもいいけど、

作る人は、なんでこれは綺麗なのか、を見つけないとあきません。

 

石膏像の美しさがそうやってできていることを学ぶと、

世の中の全ての美しいものには、必ず造形的な根拠があると分かるんです。

Blogトップへ